fc2ブログ




SUNNY STYLE MAGAZINE Vol.07

アキボウサポートライダーとして、今年も活躍したプロトライアスリート 平松弘道選手が代表を務める株式会社SUNNY FISHより毎年トライアスロン日本選手権で配布されるSUNNY STAYLE MAGAZINE Vol.07にてKESTRELバイクが掲載されています。

3ページから4ページにかけて「平松弘道が語る トライアスロンバイクに必要な機材として」LEGEND SL4000 Di2 の乗り味、ロングディスタンスとショートディスタンスでのバイクの使い分けについて分かりやすく説明されています。

leg.jpg

SUNNY 4000

関東圏内のトライアスロンショップなどにも設置されていますので、そろそろ来シーズンに向けてトライアスロンを始めようかなという方、タイム短縮の為バイクの買い替えを検討されている方、またトライアスロンとはどういうスポーツなのか、レース中の補給はどうすればいいのか?などなどトライアスロンにご興味のある方はぜひ手に取って読んでみてください。
スポンサーサイト



[ 2013/10/18 16:47 ] 商品紹介、インプレ | TB(0) | CM(0)

2014年 ニューモデルのお知らせ ~トライアスロン/TTバイク編~

続いて、2014年度のトライアスロン/TTバイクの国内展開は、下記2モデルのラインアップとなります。

4000-Di2
Color:Matt Silver/White
Sizes:50cm,52.5cm,55cm
フレームセット 税別¥280,000

幾度となく繰り返された風洞実験とトップアスリートからのフィードバックにより生み出され、KESTRELの代名詞であったシートチューブレスモデルAIRFOILから進化。3大ツールで実戦投入された実績のあるフレーム。シマノDi2電動専用フレーム。

海外では、アメリカの人気トライアスリート アンディ・ポッツ選手が2012年度Ironman World Championships, Konaでアメリカン人最上位の7位でフィニッシュ ⇒ リザルト

国内では、SUNNY FISH代表兼プロトライアスリートの平松弘道選手が2012年度全日本トライアスロン宮古島大会で3位入賞を果たしたバイクである。⇒ レースレポート
 
※2014年度モデルの4000-Di2は、2012~2013年度モデル4000 LIMITED EDITION-DURA ACE Di2からのカラー変更のみとなり、仕様変更はなし。


4000 Di2

4000-ULTEGRA
Color:Matt Carbon
Sizes:50cm,52.5cm.55cm
完成車 税別¥370,000

4000-Di2と同フレームであるがメカニカル専用設計となり、アウターケーブルの取り回しなど異なる。
11速シマノ アルテグラが標準装備のDHバー仕様。
4000-ULT.jpg
[ 2013/09/16 06:49 ] 商品紹介、インプレ | TB(0) | CM(0)

2014年 ニューモデルのお知らせ  ~ロードバイク編~

2014年度のロードバイクの国内展開は、下記3モデルのラインアップとなります。


LEGEND-SL
Color:Matt Carbon
Sizez:50cm,51cm,53cm,55cm
フレームセット 税別¥270,000

ケストレルが今まで製品化した中で最も軽量なフレームで、妥協なきパフォーマンスをライダーに与えるべく開発された。
フレーム素材にハイモジュラスカーボンをブレンドし軽量かつ高弾性な特徴は、ヒルクライムやスプリントレースで威力を発揮。クイックなハンドリングは乗り手の思うがままの操作を可能にする。しっかり踏み込んでもパワー負けしない剛性は加速を生み出し、スピード感に酔いしれるであろう。
インプレはこちら①こちら②をご参照下さい。
LEGEND SL

LEGEND-105
Color:Matt Cabon/Red
Sizes:48cm,51cm,53cm,55cm
完成車 税別¥260,000

KESTREL独自の2つのカーボン素材を適材適所に盛り込みことで、LEGEND SLよりはマイルドな乗り味へと変化。クイックなハンドリングはそのままに、緩やかにラウンドしたシートステイは地面からの突き上げを抑え、ダウンチューブからシートステイへのボリュームはライダーのパワーを推進力へと変換する。
LEGEND-105.jpg

TALON ROAD-105
Color:Matt Black
Sizes:48cm,52cm,55cm
完成車 税別¥230,000

エアロ形状のロードバイクという位置づけだけでなく、シート角が72度~78度までポジション変更が可能なことから前乗り仕様のTTポジションもセッティングが可能。ダウンチューブとBB周りの剛性が高く、安定感がありスピードに乗った後の高速巡航性に優れる。
インプレはこちらをご参照ください。
TALON ROAD 105


トライアスロン/TTバイク編は、次に続く・・・。
[ 2013/09/15 16:56 ] 商品紹介、インプレ | TB(0) | CM(0)

LEGEND SL インプレ①

KESTREL SL_3

サポートライダーの稲 寛彰選手からLEGEND SLのインプレレポートが届きました。
KESTRELから今期登場した、軽量バイクですが、乗り手の強い味方となってくれることでしょう!

LEGEND SLのデータ
ライダー身長 172㎝
サイズ 51㎝
トップ長 52.5㎝
BBセンターからサドル 70.5㎝
ハンドル デダ
ステム  デダ
シートポスト デダ
コンポーネンツ シマノデュラエース
ペダル ルック ケオ・カーボン
サドル フィジーク
ホイール・リム Kinlin
フロントハブ DT SWISS
リアハブ サイクルオプス・POWERTAP
タイヤ ビットリア
サイクル・コンピュータ サイクルオプス・POWERTAP


持って軽く、乗って軽い、高剛性バイク

<LEGEND SLの優位性>

・驚異的な軽さ
・異次元の高剛性
・アルミフレーム並みの瞬発性(運動性能)の高さ

<LEGEND SLの弱点>

・快適性の欠如

これまで、ロードバイクとして使用していたTALONからLEGEND SLにスイッチし、約1か月程度乗り込んだので、インプレを紹介させていただく。

まず、第1印象は組み上がった時に持った時の軽さ。TALONはエアロバイクであるため、決して軽いとは言えなかったが、それでも、比較感として異次元の軽さ。ケストレルも謳っているように、「ケストレルのこれまでのバイクの中で最も軽い780グラム。」は伊達ではない。

アルミディープリムの練習用ホイールを装着してのこの軽さなので、決選用の軽量ホイールを装着すると、驚異的な軽さでのバイクとなる。

この軽さ感だけでも、ヒルクライムレースでかなりなアドバンテージになることが想像できた。

乗り始めると、走行感でも軽さが際立つ。バイク重量が軽いので当然かもしれないが、これはただ、重量が軽いだけの走行感ではない。乗りこなしているうちにそのポイントが明確になった。フレームの剛性の高さである。

特に、ゼロ発進の立ち上がりは最高。今まで様々なバイク(スチール、アルミ、チタン、カーボン)に乗ってきたが、文句なしに、一番の良さ。乗ったイメージは、1990年代後半にかけてブームとなった軽量アルミフレームの感覚に近い乗り味。ゼロ発進からペダルに体重をかけて踏み込むと、アルミフレームの「パリッ、パリッ」といった感覚に近い感じ。ただ、アルミフレームほどはカーボンフレームなので反応がクイックではないが、カーボンフレームとしては、パワーの入力に対して、異次元ともいえる反応の良さ。かなり、「瞬発性」の高いカーボンフレームである。

上りに関しては、予想通りの走行感の軽さを体感できる。重量自体が軽いので、上りの適正が高いのは予想されたことだが、フレームの剛性が高いので、ダンシングで重いギアをかけても、トルクを完全に受け止め、上りでの推進力に変換できる。ダンシングで、500キロワット程度のパワーをかけても、フレームがよじれる感覚が全くない。

また、シッティング時に300キロワット程度で上りをこなすと、リズムよく、効率的に上りをこなすことができる。ここでも、剛性感の高さを確認でき、回転数を高めにして上りをこなすというよりも、70-80回転/分程度のケイデンスで上りをこなすのが効果的という印象を受けた。

平地での走りについては、フレームの各チューブがエアロ形状ではないため、最近のエアロバイクと比較すると高速巡航性が劣るのではないかと考えたが、考えていた以上ではなかった。

確かに、40KM/時以上の巡航性能となると、TALONの直進推進能力の高さが勝っているという感じだが、フレームの剛性が驚くほど高いので、私のように、トルクをかけてライディングするライダーにとっては、高速巡航も効率的に維持しやすい。

また、個人や集団でもスプリントを何度か行ってみたのだが、800キロワット程度のパワーで踏み込んでも、フレーム自体が踏み負けることが全くなく、逆にフレームから「1000キロワット以上で踏み込んで来い。」と言われんばかりに、剛性感に関しては申し分がないと断言できる。集団スプリントでも、先行する選手をシッティングで追い、最後の追い込みポイントでダンシングでペダルを踏み込むと、その領域からもう一段、容易に推進力を上げることができる。

「上りでよし、スプリントでよし。」、このLEGEND SLの特性はどこからもたらされているのだろうか?

まず、なんといっても、カーボン素材が800Kハイモジュール・カーボンファーバーであり、台形(底辺の方が長い)の極太ダウンチューブ。ダウンチューブで受けたパワーを後輪の推進力につなげる、RT-900よりも18%剛性を高めたBB30がこうした特性を引きだしていると感じている。そして、踏み負けないパワーをしっかりとコントロールするために、RT-900より、26%剛性を高めたヘットチューブの存在が挙げられる。ヘットチューブは見た目も極太で、デダのステムが1サイズ、小さく感じてしまうくらいである。

ヘットチューブの剛性は、レースにおいて、非常に大事な要素であり、高速直進性の維持、下りにおけるバイクコントロールといったバイクのパフォーマンスに直結する大事な点である。

LEGEND SLの高剛性を担っているのは、パワーを受け止めるダウンチューブからBB、そして、受け止めたパワーを抑え込む(コントロールする)ヘットチューブの造りと言っても過言ではないと思う。

そして、この驚異的な軽さ。プロライダーの要求を十分満たすスペックを、LEGEND SLは備えている。剛性と軽さを求めるライダーには最適のフレームと言い切れる。

では、LEGEND SLの盲点は?プロライダーには「現時点でない。」と言えると思うが、アマチュアライダーには一つ、「快適性」という問題点を理解しておく必要がある。高剛性ゆえに、快適性はあきらめざる得ない面があるが、LEGEN SLも類稀な高剛性であるため、快適性は正直、期待できない。

リア・トライアングルは様々な断面のチューブを利用し、トップチューブの弓なり構造などを駆使し、快適性の向上が図れているが、TALONと比較しても、荒れた鋪道では、路面からの突き上げが感ダイレクトであり、細かい振動がリアルに伝わってくるのが感じられる。

逆に言えば、路面状況がダイレクトに伝わってくるので、下り坂などのバイクコントロールにおいては、アドバンテージにもなり得るのだが。

<総括>

1. 今までにないフレーム自体の剛性の高さ
2. この軽さでこの高剛性。まさに、レースのためのプロスペック。
3. ロードレースでは、クリテリウム、ヒルクライム、起伏のあるコース(伊豆CSC、群馬CSCなど)でアドバンテージを発揮。
4. トライアスロンでは、ドラフティングOKのオリンピックディスタンスレース、山岳バイクコースのトライアスロンレース及びデュアスロンレースでアドバンテージを発揮。


最近では、エアロロードバイクの人気が目立ってきているが、「軽量・剛性」と、本来のロードバイクの求められるスペックをLEGEN SLは現時点で考えられる最高の水準を備えていると言える。

ロードレースではもちろん、山岳バイクコースの設定が多い日本のトライアスロンレースにおいても、LEGEND SLの軽量・高剛性がアドバンテージになることは間違いない。

[ 2013/07/29 17:34 ] 商品紹介、インプレ | TB(0) | CM(0)

1/24発売「ロードバイクインプレッション2013」でLEGEND SLが紹介されました

1月24日発売の「ロードバイクインプレッション2013」(枻出版社)においてLEGEND SLが掲載されましたので、お知らせ致します。

LEGEND SL 斜め


最新モデルを中心に総勢過去最多177台をインプレ&チェックした本誌。元プロロード選手の今中大介氏と自転車ジャーナリスト山本健一氏が、それぞれプロ選手、ホビーレーサーの立場からテストライドを行ったもので、KESTRELは「最上級モデルから最新のトレンドを知るハイエンドモデルインプレッション(+α)」に2013年モデルで初登場したLEGEND SLが掲載されました。

      20130130LEGEND_SL_710s.jpg


両名の主なコメントを抜粋しますと、
・このバイクも持って転がすだけで反応の良さが感じられる。
・これまでに乗ったトップグレードに匹敵する軽さと走りの良さを併せ持つ。
・軽いのにたわみが極端に少ない。
・ステアリング性能も十分で機敏に曲がり、ディープリムが早めに限界に達するくらい安定している。
・これまでのトップ3に入る良い加速。
・走りが高性能のわりには、コンフォート。

・軽量レーシングフレームとしておすすめ。
・どんな踏力にも応えてくれて、軽く踏むようなペースでも心地いい走り。
・安定感が高く乗っていて危機感がせず信頼ができる。
・トップレベルの性能であるのは明らかであろう。


LEGEND SL MatteBlack フレームセット 48cm,51cm,53cm(¥262,500)の入荷は、3月頃の予定となっています。

[ 2013/01/30 22:14 ] 商品紹介、インプレ | TB(0) | CM(1)