fc2ブログ




今村 圭孝選手 レース報告 8/24(日)アイアンマン・ジャパン北海道

8/24(日)アイアンマン・ジャパン北海道KESTREL 4000-Di2で参戦した今村 圭孝選手からレポートが届きましたのでご紹介します。

IMJP今村


大会名:IRONMAN JAPAN HOKKAIDO開催地:北海道(洞爺湖)
日 時:平成26年8月24日
天 候:曇り時々雨
ディスタンス:スイム3.8km バイク180km ラン42.195km

結果
    スイム 54:36 Av1:26/100m (1位) 
    バイク 5:51:08 Av30.79km/h (7位) 
    ラン  3:09:57 Av4:29 (3位)
    総合記録 10:02:06 総合17位(30-34歳 3位)

機材
バイク:KESTREL 4000-Di2(シマノ)
レースウエア:zoot Ultra Tri Tank 、Ultra Tri9 Short
ウエットスーツ:zoot Zforce 3.0 WETZOOT
シューズ:zoot TT7.0
アクセサリー:zoot VULENTILTOR CAP
ゴーグル:TYR NEST PRO
ホイール:フロント ZIPP 404、リア ZIPP 1080
バイクフィット:BIKEFIT(横浜トライアスロン研究所)
メカニック:サイクルガレージとらいあんぐる
現地メカニック:メイストーム
コンディショニング:安池 一公(けやき通り治療院院長)
捕食:Power Bar GEL グリーンアップル 10個、梅 5個、レモンライム 5個
Power Bar バナナパンチ 3個
ねり梅チューブ 1個

 ロングディスタンスは2回目の挑戦、去年のアイアンマンNZ以来になる。今回の目標は突っ込みすぎず、しっかりと補給をとり、ペースを乱さないレースを展開し2015年10月に行われるIRONMAN WARLD CHAMPIONSHIPのスロットを獲得することで、スイム55分、バイク5時間30分、ラン3時間15分を目標に挑んだ。

大会当日は早朝3時過ぎに起床し、すこしストレッチをして、おにぎり3個と味噌汁、バナナをたべ、ホテルから会場に移動した。
 トランジットでバイクボトルの準備をして、少しでも食べて空腹の状態でスタートしないようにするためスイムスタート地点に移動しながら大福を一つ食べた。
 ウエットスーツを着て洞爺湖に入ると少し冷たく感じたので身体が少しでも冷えないように入水するのをやめた。
男子プロが6時にスタート。エイジスタートまで10分。
 いよいよ長い一日が始まる、今までのトレーニングでやってきたこと、応援してくれている方々のことを思い、行ってきますと気持ちを高めた。
 ホーンが鳴り響きスタート!!

<スイム> 54:36 1位
 スタートしてすぐにスイムの先頭に出る。UPをしていなかったが身体の反応は悪くない感じで、200mくらい泳いだところで一人に抜かれたが無理せずその後ろにぴったりとついて泳いだ。
泳ぎながらヘッドアップすると先頭の前にカヌーがいたので先導してくれていると信じその後は前を泳いでいる選手の足をみながら泳いだ。1000mのブイを回った後は前の選手がすこしペースが落ち足に触れてしまうことがたびたびあったが、前に出ても後ろにつかれるのが目に見えていたので、あえて後ろで無理せずに泳ぐことにした。このお陰で、流れにのって泳ぐことができ体力を温存することができた。
スイムアップしたところで1:04というのが見えたのでウエーブスタートのため10分引くと54分で泳げたことが確認できた。

<T1> 3:53
 トランジットバックをとり更衣室にはいると何人か準備をしていたが、気にせず準備をして一番初めにトランジットへ、バイクをとりバイクスタート!
 
<バイク> 5:51:08 3位
 バイクスタートし、すぐにスイムで使ったエネルギーを補給するため、ボトルに入れていたパワージェルを少し口に含んだ。
 始めは湖を横にみながら比較的フラットな道を20キロほど走る。バイクコースは起伏がありかなりタフなことは承知していたので前半はあまり踏みすぎないよう心拍計を確認しながら走行した。
 100キロまで温存し、しっかり補給をとることを心がけていたので、外国の選手やほかの選手に抜かれても気にしないようにしていたが、やたらとぬかれるので少しあせりつつもペースを維持した。
 100キロすぎから続く長い登り坂では竹谷さんや酒井プロに抜かれ、ついていこうとしたがうまく身体が反応できない、登り坂もインナーに入れてもなかなか前にすすんでくれない、自分でもよくわからないがとにかくきつくなってきた。
 130キロ、140キロと表示がでるたびにあと少し、あと少しとおもいながらペダルを回し、前に進んだ、ようやく洞爺湖に戻ってきたがここからの15キロが異常に長く感じた。
 このとき後ろからきた高橋清悟さんに気持ち良く抜かれる・・・。
 しかし、気持ちだけは切れることなくバイクフィニッシュ。

<T2> 2:23
 バイクをフリーラックにかけバッグを取り更衣室へ、走っていくときに大腿四頭筋に痛みがありかなりダメージが残っていることが分かったがそんなことを考えていると時間の無駄なので、急いでヘルメット、バイクシューズをバッグの中に入れ、靴下とシューズを履きランスタート。

<ラン> 3:09:57 3位
 走り始めてみるとやはり腿を上げると痛みがでるので、なるべく足を上げずに走ることを意識しながら走ることにした。
スタートして1キロくらいは石畳みで、すこし滑る感じがしながらはしっていたが時計で確認するとキロ4分で入っていた、気持ちが高ぶっていたからだと思うが、このままでは絶対つぶれると思いそこからはキロ4分20に落とし身体の状態を確認しながら走った。
12キロ地点の折り返しに行く途中でバイクの時に抜かれた、酒井プロ、竹谷さんをパスする。その後、折り返しで順位を確認すると同エイジの山本さんから数えて5番目くらいまで上がってきているのがわかった。その時点で、前にいるのは外国の選手でかなり垂れていたので、自分にもまだチャンスがあると思いスイッチが入った。
この時点で約20キロを走っていた。このまま走ってつぶれるのがいやだったので、焦らず少しペースを落とし、フラスクボトルに入れたパワージェルをこまめに摂りながら、キロ4分40くらいではしることにした。
走っているとき、知り合いの選手とすれ違うたびにお互いを励ましあう意味で手をふったり、声をかけたりした。
そうしていると、30キロくらいで前の外国の選手を2人パスする、同エイジは山本さんが1位かと思っていたので自分が2番と思い、ハワイハワイと口ずさみながら走った。
ラスト8キロくらいで山本さんとも差が詰まってきていたのでここからペースを4分15から20まで上げて走った。
最後の折り返しで山本さんがかなりきつそうな顔をして走っているのがわかったので自分も負けられないと思い最後は必至で走ったが一歩及ばずそのままフィニッシュとなった。
フィニッシュ後山本さんがエイジ2位ということが分かりハワイのスロットはないと思ったが、やはり過酷なレースなだけにフィニッシュした時の気持ちは何とも言えない達成感にみたされていた。
次の日、少しの期待を胸に、スロット授与の会場へいった。続々と発表されていき自分のエイジの順番がきた。参加人数的にはスロットが2枚かとおもっていたが司会の白戸さんの口から「スリー」と聞こえた時に、身体の奥から何とも言えない熱いものが込み上げてきた。
「行きますか?」という問いかけの答えはもちろん「YES!!」
念願のアイアンマン チャンピオンシップの権利を獲得できた。
今回は最後まで気持ちを切らすことなく、我慢のレースができた結果だった。

今回、大会関係者、ボランティアの方、サポートしてくださった方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
一年後のチャンピオンシップに向けて「 I CAN 」を胸にしっかり準備をしていい結果を残したいと思います。
本当にありがとうございました。

今村 圭孝


[ 2014/08/30 16:17 ] レースレポート | TB(0) | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://kestrelbikes.blog.fc2.com/tb.php/159-ca4ccc74